top of page

マスク

幼児時代は喘息気味で咳や鼻炎で苦しくて寝ている事が多かった私ですが成長していくうちにたくましくなりました。しかし年齢も上がってくるとまた免疫力が低下してきたようで毎年2月頃は黄砂の時期にあたり空気中のチリやホコリで呼吸器系に支障が出始めました。それがわかったのは3年位前でした。花粉より空気の変化のあるこの時期は特に弱いので季節に関係なくマスクは予備で買ってありました。

今回のコロナウィルスの感染予防でマスクが手に入りにくいのは正直につらいです。

しかし医療関係者の方々は日々過酷な仕事な上に自身の体調を崩してでも患者様のケアに尽くされています。それを考えるとなるべく不必要にマスクを使用しないで済むよう自分なりに努力しています。

使い捨てのマスクは簡単ですが、自宅ではガーゼマスクを使用して漂白剤につけ洗濯して再利用します。外出する際は使い捨てを利用しています。

本来ならクシャミや咳の度にマスクを取り替える方が良いのですが仕方ありません。 


外出するとホコリや乾燥からクシャミや咳が出てしまう時期なので周りの方々に失礼かと思いしています。

夜は寒いのでマスクの上にマフラーをかけて鼻まで被るようにしてます。見かけはとても怪しい雰囲気になりますが喉の乾燥も防げてマスクの上なのでさらに予防になります。

ネックウォーマーはとても良いですよ!

もちろん毎回外出後はお洗濯をしなくてはいけません💦


ガーゼマスクも数が少ないので要らなくなったタオルなどで自家製マスクを作ろうかと思っています。花粉症やアレルギーのある方のマスク不足も心配です。


医療の最先端で治療に励まれている方々には感謝の気持ちしかありません。

未だ感染ルートが不明でウィルスの性質も判らず噂話が一人歩きをしているためメンタル面でのパンデミックが拡大している気がします。ウィルスは目に見えないため、不安ばかりが募りますね。

しかしコロナウィルスはインフルエンザも含まれているため、複合感染していたら死亡率も上がりそうです。

案外新型コロナウィルスはインフルエンザの変異型かもしれないですね。これは私の考察です。

物事は一つに目を向け過ぎてもいけないし、多角面からも視野に入れて色々と考えないと見落としてしまうと思っています。


今現在は人から人への感染ルートが大きくとらえられていますが、哺乳類全般に感染しやすいのかあるいは鳥類や爬虫類にも感染するのか(蛇がもたらした可能性があるとの情報もあるので真相はまだ不明) も考えた方がいいと思います。

とにもかくにも。

自衛を最善に、恐れ過ぎず、惑わされ過ぎず体調管理をして症状があるならば適切な機関への連絡を入れてから対応士てもらえる病院へ行くことをお勧めします。

慌てず騒がずあなたの冷静な判断が世界を救います。


何を信じるかは個人の自由だと考えますが公の公式サイトを見てから判断して下さい。


🧸公式サイト🧸


厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09505.html


東京都感染予防センター

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/2019-ncov/




#新型コロナウィルス

#マスク

#アレルギー

#予防




閲覧数:5回

Featured Posts

Recent Posts

Search By Tags

Follow Us

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page