top of page

傷つく・傷つけられる。そしてACになる。


「傷つく」 「傷ついた」

というのは受け取り手の感情です。

相手が意図的にあるいは故意に

誰か特定の人を狙って「傷つけた」という範囲外でも起こり得ます。

つまり「傷つけられた」と思っている相手が故意に「傷をつけている」訳ではない

こともあります。

言った当の本人は傷つけようとした訳でなく、

事実・本音・感情などを相手の気持ちを考えて言わなかったり

言い方や伝え方が悪かったりでお互いに相反する感情を抱き

良く思ったり、悪く思ったりするわけです。

しかし人間関係が濃くなるほど相手の気持ちを考えずに

自分の言い分ばかりを押し付け、人の考えを全く受け入れない人もいます。

私の両親は典型的なCP(Critical Parent) です。

少し違うところは、「世間知らず」 であったこと。

特殊な環境下で生活していて他人との交流の仕方が分からない

そんな人たちです。

ちょっと間違えば、サイコパスです。

「サイコパス」の定義は色々な文献でも書かれていたり、

論評されています。

私の見解は人との密な交流が薄くなった現代社会、

ネットでの別人格での形成、それによって作り上げられた理想の友人関係に

依存し過ぎて自己中心的に感情に任せて誰彼構わず傷つける・・・。

現実社会では自分の意見や感情を表すことができずに委縮してストレスを抱え込む。

傷ついた自分を癒すためには弱者やしがらみのない人々を

傷つけてうっぷんを晴らしたような気持ちになるだけ・・・。

何も解決しないし、返って自分を多く傷つけている悪循環に気が付いている人は少ないでしょう。

ネットがこんなに普及していなかった時代は

こんなに精神汚染が重度ではなかったと感じます。

もちろん、今と同じように小さな集団から大きな集団の中で虐待やいじめはありました。

でも何かが決定的に違うのです。

例えば 「 質 」 なのかもしれません。

また他人と直に触れ合って行動することが少なくなった現代人は

人との接し方が上手ではない事も言えます。

私はどちらかというと野生児なので

職場の人、患者さん、世間や世界、家族、友人など多くの人と接することが

多かったので " 勘 ” がものすごく働きます。

顔の表情、声のトーン、仕草など非言語で伝えてくる方を信用しています。

どういうことかと言えば、言葉ではとても褒めているけれど本心はそう思っていない

とか、簡単な例です。

元々私はその勘を幼少期から持ち合わせていたけれど

自分では気が付いていませんでした。

心理学や心理カウンセラーのロールプレイで訓練をしていくうちに

その勘の使い道が理解できるようになりました。

・・・私の長年培ってきた能力や学習を総動員して、

なおかつ精神的に穏やかな状態で理性を保ちながら「心の声」を聴くのが

カウンセラーの技術です。

それに対し、対価が高い安いといわれるのは受けてみてから判断してほしいものです。

そして一番間違って欲しくない事。

私は仕事として「心理カウンセラー」をしています。

普段は私のままです。

つまり人格はスイッチして切り替えています。

カウンセリングをしているつもりで皆と話をしていたら

私の精神は崩壊するでしょう。

それくらい、カウンセリングをする、という事は

「家族や友人、先生などに相談する」事とも異なるという点です。

学習したことを全てお話することは出来ませんが

それだけ私も苦しい想いをしたり、勉強も辛かったりしてとった資格保持者です。

勉強をしていない見知らぬ人や無知蒙昧な人に

「それで心理カウンセラーできるの?」

という一言は屈辱的です。

それならば同等の勉強するか、私のカウンセリングを受けて下さい。

多くのカウンセラーさんがいらっしゃいます。

同じ勉強していても10人が10人とも同じ内容のカウンセリングを

するわけがありません。

その人の持っている経験・体験の引き出しが多いほど

聴く事が上手な人だと思っています。

楽な仕事ではないのです。

一度すべての事実を聴き、その事実からどんな感情の変化があり

どう感じて苦しんでいるのか?を受け止め、そこからどのように変化させたいのか?

までを導くには時間がかかります。

辛い出来事を共感することは私にもダメージがあります。

精神科の先生は少しだけ話を聴いて薬を処方するだけです。

楽にはなりますが気持ちはあまりすっきりしません。

「私の気持ちを少しでも感じてくれる人」

がいてくれるとそれだけで心は軽くなります。

つまり味方を失った時、生きる事を諦めてしまうのでしょう。

私はそれを経験しているのでよくわかります。

・・・共依存症でもない。

自立したお互いの距離で想い合うこと。

それが自立した大人の関係なのでしょう。

まだまだ書き足りないのですが、またの機会に致します。

今日も良い一日を。

閲覧数:0回

Featured Posts

Recent Posts

Search By Tags

Follow Us

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page